2020年08月29日
高尾山と小仏城山〜ヤマユリと昆虫探し(前編)

久々の更新となりましたが、コロナ自粛が明け、7月19日に久々の山歩きに行ったのは東京の人には言わずと知れた高尾山です。
なんと言ってもお手ごろですからね。
今回のコース
前編:高尾駅→(京王線)→高尾山口駅→(徒歩)→氷川神社→(1号路・徒歩)→金比羅台→(1号路・徒歩)→霞台園地→(1号路・徒歩)→高尾山山頂
後編:高尾山山頂→(徒歩)→一丁平展望台→(徒歩)→小仏城山→(徒歩)→小仏峠→(徒歩)→小仏バス停
前編:赤、後編:青
(アイコンをクリックすると場所が表示されます)

元々は高尾駅から小仏方面にバスで行こうと思っていたのですが、バスの時刻が合わなかったので高尾山口駅に向かいます。
高尾駅から京王高尾線に乗り換えたら、やってきた電車は高尾山のラッピング電車。

2020/07/19 11:46 高尾山口駅
氷川神社

まずは駅前にある氷川神社に安全祈願に行きました。

手水舎にはコロナウィルスの感染拡大防止のためかひしゃくがなく、前のグループが水を掛け合っていました。
神様が喜びそうなことやってるな〜。

①11:51 氷川神社
そういえば以前ここに来たとき祭礼をやっていて、登山前なのに御神酒いただいてしまいました。
皆さんは真似しないように。

今回は山手線の新駅開業記念といたしまして、「ゲートウェイ」の先にある御神木を拝んで行くことにしました。

これがその「ゲートウェイ」です。ここを開けて竹林の中を登っていきます。

結構荒れてるんですけどー。
道がよくわからない部分もありますが、一応てすりらしきものに沿っていきます。
途中で左に大きく曲がっていくのですが、途中で切れてしまった?


行き止まりで左(斜面下方向)を向いたらありました。御神木。
高尾山自然研究路1号路
ここから駅前に戻り、さらに登山口を目指します。

②12:11 高尾山1号路登山口
高尾山1号路の登山口は壮大な歩道「東海自然歩道」の起点でもあります。終点はなんと大阪!

それでは参りましょう。今日はなぜかゲートが閉まっています。
このゲートを過ぎたところで、なぜか氷川神社で水をかけ合っていた集団とすれ違ったのですが、この人たちどこに行ってたのでしょう?
ひょっとして人間ではなくてこの高尾山の神様?
さて、自然研究路なので、自然観察しながら行きます。

ウスキクロテンヒメシャクです。

ヤマトフキバッタの幼虫と思われます。

キボシアオゴミムシです。

テンナンショウの実です。

フトフタオビエダシャクです。

クモです。種類は・・・?
1号路の最初は急坂ですがこのペースで撮影しながら行ったのであまり疲れませんでした。その代わり時間もかかってます。

1号路から金比羅台方面の道が分岐するところです。
お目当てのヤマユリが咲いてました。

さっそく記念撮影。

③ 12:48 金比羅台 標高387m
眺めのいいところに出てきました。ここでちょい休憩(もう?)
暑かったので水分補給です。

この先もちょいちょいヤマユリ咲いてました。まだツボミも多かったです。

ヤマユリがあるたびに撮影しているので遅くってしょうがない。

ツマキリエダシャクです。ちゃんとヤマユリ以外の自然観察もしてますよ〜。

③ 13:13 霞台園地
エコーリフト駅、ケーブル駅を通り過ぎて、霞台園地です。
ここにはまとまった数のヤマユリがありました。

たいていの人はこっちの眺めの写真を撮るんですけどね。ヤマユリなんて見ちゃいない。

ここ東京都八王子市の花はヤマユリですよ〜。

ヤブキリがヤマユリの花粉を食べてました。こうやって受粉もしてくれるのですから花にとってもありがたい存在です。
先へ進みます。

ヒメアシナガコガネです。

ヤマホトトギスが咲いていました。

しばらくぶりの山歩きで自信がないので、左側の男坂ではなく右側の女坂にいきます。

これはなんでしょう?生き物に見えるけど。

2019年の台風19号で崩れたところです。だいぶ復旧作業が進んできたようで道路上の土砂は取り除かれていました。

上からもヤマユリ。

④ 13:37 高尾山薬王院四天王門
高尾山は日本遺産に指定されたのですね。

高尾山薬王院の境内です。ここにもヤマユリ。アジサイも咲いてます。

レンゲショウマはまだツボミでした。

ナナフシの写真を撮影していたら、何人もの人が寄ってきました。
写真撮っていいですか、っていけないわけないでしょうが(笑)
子どもも見にきてくれて、ついでにこんなもの見つけてくれました。これは何?って。

う〜ん、やっぱりゴ・・・ですよねぇ。あとで調べたらオオゴキブリでした。

5月くらいにこの辺で大量発生するキアシドクガのサナギ、すでに抜け殻です。
名前から想像されるのとは違って毒はないそうですが、昨年5月に高尾山南陵に行ったときは頭の上からボタボタ落ちてきていい気分はしなかったです。
ベンチでおにぎり食べてた人、大丈夫だったかな。一応毛虫落ちてきてると言っといたけど。

まもなく山頂です。ここも眺めがいいです。

⑤ 14:07 高尾山山頂
やっと登頂です。

富士山見えるかなー?(見えない)
(後編に続く)
ランキングに参加しています。クリックしてもらえると嬉しいです\(^o^)/
にほんブログ村