2020年09月18日
御岳山リベンジ(前編)〜養沢からロックガーデンを目指して

2020年8月10日に御岳山に行きました(真夏の御岳山(前編・後編))。しかし天候に恵まれず、予定していたロックガーデン方面には行くことができませんでした。そこで今回はリベンジということで、五日市側から直接ロックガーデンを目指すことにしました。
今回予定のコース
武蔵五日市駅→(バス)→上養沢バス停/養沢神社→(徒歩)→日の出山登山口→(徒歩)→御岳山登山口→(徒歩)→ロックガーデン・七代の滝→(徒歩)→奥の院→(徒歩)→長尾茶屋→(徒歩)→ケーブルカー御岳山駅
(アイコンをクリックすると場所が表示されます)
このコースで予定を組みましたが、厳しければ適宜ショートカットや迂回も想定していました。
武蔵五日市駅からバスで養沢へ

2020/08/15 10:49 武蔵五日市駅
御岳山へは北側の青梅線御嶽駅からがアクセスしやすいですが、今回は南側から入るため五日市線の終点、武蔵五日市駅に降り立ちました。
五日市線には何度か乗ったことがあり空いているイメージがありましたが、なんだかお客さん多いような。

上養沢行きのバス乗り場です。なんだか並んでるよ・・・
と思ったら、係員が人数を数え始めました。臨時増便出してくれるかな。

来たバスはミニバスでしたが、もう1台大きいバスも出してくれるとのこと。
瀬音の湯(温泉施設)に行く人は小さいバスに乗ってくださいとのことでした。瀬音の湯にはミニバスしか入れないですからね。

このバスが臨時増便です。こちらに乗りました。全員着席で定時に出発です。
最初のうちは道路が混んでいてあまり進みませんでしたが、しばらく走ったら渋滞は解消して進むようになりました。
十里木交差点を右折すると、秋川を離れ養沢川沿いの道に入って行きます。このへんから乗客1人。
あれれ、なんだか勿体ないなー、小さいバス乗っておいた方が良かったかな?
と思ったら、途中から釣竿を持ったグループが乗ってきました。

11:39 大岳鍾乳洞入口バス停
バスの終点はひとつ先の上養沢バス停ですが、養沢神社で安全祈願をするためにひとつ手前のバス停で降りました。

養沢神社です。よく手入れされていていい雰囲気の神社です。
養沢川沿いの道

それでは出発します。先ほどのバスは折り返して戻ってきました。ミニバスは来なかったので、乗客がいなくなって途中で引き返したのかもしれません。

バスの終点、上養沢バス停です。特に何があるわけではありませんが、登山届入れだけはありましたので、「コンパス」で作成しておいた登山届を提出しておきました。

こんな道を歩いて行きます。ときどき車が来るのですが、どこに行くのだろう?

フクラスズメの幼虫が道端にもたくさんいました。

① 12:07 日の出山登山口(柿平園地)
日の出山の登山口まで来ました。ここは道路が広くなっていて、車が何台か止まっていました。そして、養沢川には水遊びしている家族連れや、バーベキューっぽグループなどがいました。
この場所は柿平園地というようで、トイレまであります。
道標では左が七代(ななよ)の滝となっていますが、「崩落箇所」とか書いてあります。行けるのかな?

ここにバリケードがあるので、四輪の車はここまでです。この先は未舗装です。先に進みます。

こんな道を歩いて行きます。

タマアジサイが咲いています。

ヤマトフキバッタです。

② 12:16 御岳山登山口
御岳山への登山道が右に分かれています。七代の滝・ロックガーデンは左です。
どちらの道もバリケードがあります。

分岐のところにいたバッタの幼虫。なんのバッタでしょうか?

左側の道はここから林道御岳線になります(ここまでは都道)。
がけ崩れで通行止めになっていました。行けるところまで行ってみます。

コミスジは結構見かけましたが、なかなか撮らせてくれないです。

何かの卵?おいしそう。

エダナナナフシがいました。

道の真ん中に石があります。落ちてきたのでしょうか。通るなという意味にも見えますね。

この場所にはミヤマカラスアゲハが何羽かいて給水してました。

ほどなくして三度目のバリケードです。道が荒れてきています。
向こう側に崩落っぽい箇所が見えています。

もう少し近づいてみます。路肩が崩れてますね。

その場所まで来ました。山側の路盤が残っている箇所を通行します。

⑥ 12:55 御岳林道折り返し地点
続いて、落石に埋もれた箇所がありました。こりゃあやめといた方がいいかな。
ということで、ここで引き返します。

③ 13:20 御岳山登山口
御岳山の登山口まで戻ってきました。ここから登ります。

坂道を登るとすぐに分岐があります。道標では直進(左)が御岳山になっていました。

うわっ、この藪に埋もれかけた狭い道か?クマ注意とか書いてあるし。

⑦ 御岳山登山道折り返し地点
橋落ちてませんか?
渡ろうと思えば渡れるけど、こんな道だと先が不安なので、撤退です。
あとは柿平園地から入るか・・・

撤退中に見つけたスジグロシロチョウです。

最初のバリケードまで戻ってきました。

バリケードのところにいたキタキチョウです。

② 13:20 日の出山登山口(柿平園地)
だいぶ戻ってきてしまいました。ここから入ります。
ここまでで歩いたコースをまとめておきます。
予定コース:赤、実際のコース:青
最初は⑥で折り返し、そのあと②から登山道に入るも⑦で折り返し、現在は①まで戻ってきています。
(アイコンをクリックすると場所が表示されます)
(後編に続く)
ランキングに参加しています。クリックしてもらえると嬉しいです\(^o^)/
にほんブログ村