2020年09月24日
御岳山リベンジ(後編)〜日の出山から御岳山へ

前編では養沢から御岳林道を経由して御岳山のロックガーデンに向かいましたが、道の状況が悪いので引き返して日の出山の登山口まで戻ってきました。だいぶ遠回りしてしまいましたが、ここから登ります。
今回のコース
予定コース:武蔵五日市駅→(バス)→(S)上養沢バス停/養沢神社→(徒歩)→①日の出山登山口→(徒歩)→②御岳山登山口→(徒歩)→③ロックガーデン・七代の滝→(徒歩)→④奥の院→(徒歩)→⑤長尾茶屋→(徒歩)→(G)ケーブルカー御岳山駅
実際のコース(前編):武蔵五日市駅→(バス)→(S)上養沢バス停/養沢神社→(徒歩)→①日の出山登山口→(徒歩)→②御岳山登山口→(徒歩)→⑥御岳林道折り返し地点→(徒歩)→②御岳山登山口→(徒歩)→⑦御岳山登山道折り返し地点→(徒歩)→②御岳山登山口→(徒歩)→①日の出山登山口
実際のコース(後編):①日の出山登山口→(徒歩)→⑧養沢鍾乳洞→(徒歩)→⑨日の出山稜線東側分岐→(徒歩)→⑩日の出山山頂→(徒歩)→⑪前回折り返し地点→(徒歩)→(G)ケーブルカー御岳山駅→(ケーブルカー)→ケーブルカー滝本駅→(徒歩)→ケーブル下バス停→(バス)→御嶽駅
予定コース:赤、実際のコース(前編):青、実際のコース(後編):緑
(アイコンをクリックすると場所が表示されます)

② 13:20 日の出山登山口(柿平園地)
前回は、御岳林道を行けるところまで行って、日の出山登山口の柿平園地まで戻ってきました。
ここからやっと登山開始です。

養沢川が見える範囲では川遊びの人たちがいました。小さな木橋があり、だいぶ腐食しているようなのでおそるおそる渡ってみると、反対側には「通行注意※木橋老朽化のため」と。渡る前に書いといてくれ!

何かの花が咲いてました。調べてない・・・

スジコガネです。ここから先はあまり生き物もいませんでした。

ハナイカダの実がなってました。

階段の道を登っていきます。

看板が見えてきました。ここまでに抜け落ちそうな木橋がいくつかありましたが、ここはちゃんとしてました。

⑧ 14:03 養沢鍾乳洞
養沢鍾乳洞です。
現在は残念ながら閉鎖されています。ここまで登ってこなくても麓にふたつ鍾乳洞がありますものね。

引き続き階段です。左側にある巨大な岩にステップをつけているようです。
左側の岩に動くものが目に入り、雰囲気的にヘビかトカゲだと思ったのですが、

ビロードスズメという蛾の幼虫でした。

尾根が見えました!

⑨ 14:35 日の出山東側稜線分岐
青梅の街がよく見える稜線に着きました。やっと階段地獄から解放される!

この道を登ってきました。

だいぶバテてしまったのでこのまま下山も考えましたが、日の出山まで0.7kmだから行くぞ!

こんな道を歩いていきますが、これは道間違いでした。大して遠回りではないんですが、日の出山の東側は道が複雑なので地図をよく見ましょう。

また階段だ!
この先、写真しばらく撮ってませんでした。気持ちに余裕がなかったみたいです。

⑩ 15:13-15:24 日の出山山頂
日の出山の山頂に着きました!
涼しい風が吹いていて気持ちよかったです。
0.7kmなのに40分近くかかってるのはどうしてかって?この間に2回も休憩入れたんで。

日の出山は標高が902.0mです。

山頂の岩にヒガシニホントカゲがいました。このトカゲも登ってきたのかな?
このへんでスマートフォンをなくしてしまった人がいて、探していました。見つかったかな。
日の出山は携帯電話が圏外だから鳴らしてみることもできず。
雷も鳴り始めたので(またか)下山です。
今きたところを戻って三ツ沢方面に下山も考えましたが、一番距離が短く集落が近そうな御岳山方面に行くことにしました。
前回途中まで歩いているので、なんとなく安心感もありますし。

ヤマジノホトトギスが咲いていました。ロックガーデンには珍しいホトトギスも咲いていたようですが、今回も行けなかったのでまたの機会にです。

日の出山の巻き道、続いて早々に撤退した登山道と合流です。
ここに武蔵御嶽神社の鳥居があります。

ここが撤退した登山道です。昔はこれが武蔵御嶽神社の参拝道だったようです。道標と踏み跡はありますが、今はあまり行く人いないのかな?

何かの花が咲いてました。

⑩ 15:47 前回折り返し地点
6日前に見たところに来ました。
山なので油断は禁物ですが、ここから先は知った道なので少し安心感がありました。

前を四つ足の動物が歩いていました。ひょっとしてタヌキ?と思いましたがネコでした。

ここを左に曲がれば御嶽山の山頂ですが、今日はパスして直進します。

ここは眺めのいい場所です。消防署?
あとは蛾の多い道を歩いてケーブルカー乗り場に向かいます。

ホシオビコゲガです。

ギンスジカギバです。

この蛾は未同定です。

この蛾も未同定です。蛾は種類が多くて難しい。

シロテンツマキリアツバです。

ユウマダラエダシャクです。山でなくてもいます。

ツマキリエダシャクです。

マエキカギバです。

フトベニスジヒメシャクです。

シロテンシロアシヒメハマキです。
あとはケーブルカーなのですが、その前に富士峰園地をちょこっとだけ覗いていきます。

レンゲショウマが前よりたくさん咲いてました。

(G) 16:42 ケーブルカー御岳山駅
ケーブルカーの御岳山駅に着きました。あとは楽して帰ります。

16:49 ケーブルカー滝本駅
所要時間6分で、あっという間に降りてきました。文明の利器は便利です。
ここから先はバスです。

17:36 御嶽駅
多摩川沿いの吉野街道が渋滞して、駅に着くまでに時間がかかってしまいました。
秋川だけでなく多摩川も渓谷遊びの人が多いのですね。
今回、御岳山リベンジということで前回行くことができなかったロックガーデンを目指しましたが、通行止めのためロックガーデンに行くことはできませんでした。
あとでネットの情報を見たら2箇所崩落箇所があるようで歩けないこともないみたいですが、単独行ですし経験もないのでやめておきました。
次に御岳山に行くのはいつになるかわかりませんが、機会があったら改めてロックガーデンを目指してみます。
ランキングに参加しています。クリックしてもらえると嬉しいです\(^o^)/
にほんブログ村