てぃーだブログ › やまゆりの旅日記 › 東京 ›  › テントウムシの一生

2020年05月29日

テントウムシの一生

テントウムシの一生
自粛期間中は自宅近くで自然観察をしていました。
おかげで今年は、たくさんの虫たちを見ることができました。

冒頭の写真はナミテントウ(波天道)の交尾です。ナミテントウは模様にいくつもの種類があるのが特徴ですが、ここにいる2種類が定番です。

テントウムシの一生
ここにもナミテントウのカップルがいました。先ほどとは雄と雌の模様が逆です。模様は雌雄の区別ではありません。
テントウムシのエサであるアブラムシも写っています。

テントウムシの一生
テントウムシの卵です。ナミテントウかどうかわかりませんが。

テントウムシの一生
ナミテントウの幼虫です。幼虫もアブラムシをエサにしていますが、ほかのものも食べてるような気がします。

テントウムシの一生
ナミテントウの蛹(さなぎ)です。

テントウムシの一生
羽化したてのナミテントウです。羽化したては黄色くて、徐々に模様があらわれてきます。

テントウムシの一生
これも羽化してからあまり時間が経っていない個体と思われます。模様がまだ薄くて透き通っています。

テントウムシの一生
テントウムシの一生
テントウムシの一生
成虫の模様もいろいろですね。

テントウムシの仲間たち



テントウムシの一生
こちらはナナホシテントウです。アブラムシを食べています。

テントウムシの一生
ナナホシテントウの幼虫です。

テントウムシの一生
トホシテントウです。

テントウムシの一生
ヒメアカホシテントウです。ナミテントウとよく似ていますが、だいぶ小さいです。

テントウムシの一生
ダンダラテントウです。これも小さいです。模様は何種類があるようです。

テントウムシの一生
これはテントウムシではありません。おそらくヤツボシハムシです。
テントウムシは危険を感じると黄色くて臭い汁を出します。虫をエサにしている鳥はそのことを覚えていて、次からテントウムシを襲わなくなるのです。
このような虫は、テントウムシと同じような模様をすることで、鳥に襲われにくくしているとされています。

緊急事態宣言も解除されたので、次からまたお出かけブログに戻る予定です。


PVアクセスランキング にほんブログ村
同じカテゴリー(東京)の記事
かなとこ雲
かなとこ雲(2020-09-29 19:00)


Posted by やまゆり at 23:30│Comments(0)東京

ランキングに参加しています。クリックしてもらえると嬉しいです\(^o^)/
にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り旅行へにほんブログ村

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。